みくさのみたから皆元のすべ、
どこへ行ったら身につけられるの?
集いの情報があったら調べてみたい。
そんな方は上の見出しから
集いのお知らせ2017-2018 を
クリックしてみてください。
みくさのみたから諸國めぐりの旅、
2017年から2018年にかけて、
最新のお知らせが載っています。
みくさのみたからって
どんな人たちが身につけてるの?
年齢は? 地域は? 職業は?
みたからひらくと心地よいって、
どんな感じで、心地がいいの?
生き心地よいって、どんなふう?
実践している人たちは、
この世のなかと いのちのつながりを、
どう感じて、どう考えてるの?
実際に生活習慣として
みたからひらいてきた人たちそれぞれの
声・意見・感想を聞いてみたい。
みたからを身につけて
日ごとにひらいている人たちの
自己紹介や体験談を聞いてみたい。
そんな方はぜひ左の見出しから
100人のお薦め文 を
クリックしてみてください。
伝え手の飯田茂実はどんな人?
マルチ・アーティストって何のこと?
いったいどんなキャラクター?
日頃は何して暮らしているの?
いつもどんなこと想っているの?
みたからを取り戻すって、どこまで本氣?
いのちの立場っていうけれど、
実際に、具体的に、実用的に、
いったい どんな立場なの?
そんな方は左の見出しから
飯田茂実の みたから通信
クリックをしてみてください。
みくさのみたからの
案内本を読んでみたいけど
どうやったら手にいれられるの?
2017年7月7日、
一般書店での販売に先立って
先行販売が始まります。
日本各地で催される
出版記念の集いで
手にいれられます。
リクエストにお応えして
全国の方が手にとれるよう
案内本の宅配も始めました。
上の見出しから
みくさのみたから案内本 を
クリックしてみてください。
......................................................................................
案内本は全国52ヶ所の たまちの湯
(みたから・お樂しみおさらい会)でも
じかに手に入れることができます。
今年の暮れには
案内本を手にいれられる「たまちの湯」が
全國80ヶあまりになりそうです。
左上の見出しのなかから
たまちの湯 を
クリックしてみてください。